視覚障害者ボウリングとは

このページの本文へ移動

ボーラー写真

ここから本文

視覚障害者ボウリングの特徴

ボウリングはレーンの長さや幅、ピンの大きさなどのプレイ環境が常に一定であり、身体の位置や動きの知覚などが重要な役割を果たすクローズドスキルのスポーツである。
したがって、視覚障害者に向いているスポーツといえる。
視覚障害者がボウリングをおこなうためには、障害の程度による不公平を少なくするためのクラス分け、視覚情報を補うためのガイドレールの使用、晴眼者の補助が必要となる。

1. クラス分け

B1:LogMar2.6より視力が低い(小数視力換算:0.0025未満)
競技中はアイマスクまたはアイシェードの着用を義務付ける

B2:視力LogMar1.5〜2.6(小数視力換算:0.0025〜0.032)および・または視野直径10度以内

B3:視力LogMar1.4〜1.0(小数視力換算:0.04〜0.1)およびまたは視野直径40度以内
※視力は矯正視力の良いほうの目で評価する
※視野はゴールドマン視野計のV/4eの直径の範囲で評価する

☆LogMAR(ログマー)とはIBSA(国債視覚障害者スポーツ連盟)のクラス分けに使用
されている視力の程度を表す単位
日本では一般的に小数視力が使われており、数値が低いほど低視力となる。一方、LogMARは数値が大きいほど低視力となる。

参考:IBSAの基準
http://www.ibsasport.org/classification/

2. ガイドレールの使用

B1、B2クラスのボウラーは、投球方向確認のためにガイドレールを使用できる。
全日本視覚障害者ボウリング選手権大会では、高さ約90cm、長さ約370cmのものを使用している。

ガイドレールの写真
ガイドレール

スタンディングポジションの写真
スタンディングポジション

3. アイシェード・アイマスクの使用

B1クラスのボウラーは、アイシェードまたはアイマスクの着用が義務付けられている

アイシェード1の写真
アイシェード1

アイシェード2の写真
アイシェード2

アイマスクの写真
アイマスク

4. 視覚情報のサポート

視覚障害者ボウラーの多くは、ボールの軌道、残ピン、スコア等、視覚情報を補うサポートが必要である。

B1クラスの選手の写真
B1クラスの選手

B2クラスの選手の写真
B2クラスの選手

B3クラスの選手
B3クラスの選手の写真